「建設仮勘定」は、建物や設備などの有形固定資産が完成するまでの間に発生した費用を一時的に管理する勘定科目です。
建設中の資産に関連する支出を正確に把握し、完成後に固定資産に計上するために使われます。
建設仮勘定の概要と会計処理上の注意事項を説明します。
「建設仮勘定」は、建物や設備などの有形固定資産が完成するまでの間、かかった費用に対して一時的に使用する勘定科目です。有形固定資産の建設や制作に関連する費用を把握し、有形固定資産が完成した時点で正確な費用を計上する目的で使われる、重要な勘定科目です。
通常、有形固定資産の取得にかかる費用は固定資産勘定になります。
しかし、完成前に支払う費用は固定資産として計上できません。
そのため、外注先への手付金や内金、中間金、材料費など、有形固定資産の完成前に支払う必要のある費用について は建設仮勘定として計上し、完成して有形固定資産として事業に使えるようになったら正しい固定資産の勘定科目に振り替えます。
なお、上記であげた材料費などの直接費のほか、借入金の利息など、間接的に発生する費用も計上できます。
また、建設仮勘定には
・減価償却を行わない
・固定資産税がかからない
・減損の対象になる可能性がある
・資産除去債務の対象になる
といった特徴もあります。
建設仮勘定の対象は、有形固定資産です。
有形固定資産とは物理的な形態があり、かつ自社の事業で使用するものを指します。
具体的には、土地や建物と付属設備、構築物、機械および装置と付属設備、船舶および水上運搬具、車両などの陸上運搬具、工具、器具および備品といったものが含まれます。
ただし、上記に該当する場合でも、販売目的のものは含みません。また、自社で使うものであっても、ソフトウエアは無形固定資産とみなされるため、無形固定資産への支出は「ソフトウエア仮勘定」 などの勘定科目に計上します
あまり使用することのない勘定科目ですが、建設仮勘定への不正確な費用の計上は資産の過大または過小評価を引き起こすため、慎重な扱いが必要です。
適切に管理するために重要な情報をしっかり把握したうえで、仕訳処理を行いましょう。
特に注意したいのは、手付金などの事前に支払う必要のある費用です。一般的には「前渡金」「前払金」と呼ぶこともありますが、仕訳上では「建設仮勘定」で処理します。
「前渡金」「前払金」といった勘定科目も存在するので混乱しがちですが、完成したものが有形固定資産になるのであれば「建設仮勘定」で処理をすると覚えましょう。
また、実務上では建設 が同時並行で進むことも考えられます。
その場合は、どの建設仮勘定が、どの建設に関連するものかわかるように帳簿上で管理する必要があります。
最後に、建設仮勘定から固定資産に振り替えるタ イミングも理解しておきましょう。
建設仮勘定を固定資産に振り替えるのは、施設などの建設が完了して引き渡しを受けたときです。
これは会計上で、実際に使える(=事業の用に供する)状態になってから、 固定資産として記載できるようになるという決まりがあるためです。固定資産は取得した時点から減価償却が始まりますので、振替処理は正しいタイミングで行いましょう。
ここまで説明したように、建設仮勘定は建設途中の有形固定資産が完成し、事業に使われるようになったタイミングで本勘定に振り替えます。
振替漏れがあると減価償却が行われず、損益の判断に影響することもあるため、残高試算表などから振替漏れがないか確認するようにしましょう。