赤字決算が続いて資金繰りが悪化した企業にも、毎月のようにさまざまな支払いが発生します。 銀行からの追加借入ができず、資金調達も叶わない状況で経営者が考えなければいけないのが、支払いの優先順位です。 正しい優先順位で支払いを行い、適切な対処をすれば、資金繰りを改善できるかもしれません。 しかし、この優先順位を間違えてしまうと、経営が厳しくなる可能性が高まります。 経営者であれば手...
約束手形や小切手など、紙の有価証券は将来的に廃止される予定です。 これまで企業間取引を支えてきた決済手段が、なぜ廃止に向かっているのでしょうか。 現在の約束手形の概要と、そのデメリットを解消するために推奨されている新たな決済手段について説明します。 明治時代から今も続く決済手段しかし政府は廃止する方針を発表 リスクや負担を軽減するために電子化が推奨されて...
インボイス制度の開始にあたり注意しなければならないのが、下請法と独占禁止法の違反です。 親事業者(買い手)と下請事業者(売り手)の取引の交渉方法次第で、下請法や独占禁止法に違反する可能性があります。 今回は、違反しないためのポイントについて解説します。 インボイス制度の施工で注意すべき下請法・独占禁止法の違反とは 2023年10月から始まったインボイス制度は、消...
税務調査で申告内容の誤りを指摘されると、場合によっては延滞税や過少申告加算税、重加算税などが発生します。 調査の前に自主的に修正申告を行っておけば、これらのペナルティを回避できるかもしれません。 修正申告を含む税務調査の事前準備について説明します。 税務調査の流れと準備する資料チェックされやすい項目とは 『税務調査』とは、法人や個人事業主、一般納税者...
1年間の所得税の額を算出し、税務署に申告・納税する手続きを確定申告といいます。 個人事業 主などは、所得があった年の翌年の指定された期間中に確定申告を行う必要があります。 新たに確定申告をする必要がある人に向けて、確定申告に役立つ相談先を紹介します。 確定申告の有無を確認しておく!無申告はペナルティの危険あり 法人の確定申告は事業...
2023年10月1日からインポイス制度がスタートしました。 免税事業者から課税事業者になると、これまでの所得税や法人税の確定申告に加えて、消費税の確定申告も行う必要が出てきます。 新たに課税事業者となった際に必要な、確定申告の基礎知識を説明します。 確定申告の基礎知識 インポイスの請求書ではなくても 1万円未満は仕入税額控除がOK 免税事業者が適格請求...
『倒産』とは法的に定義されている言葉ではなく、会社が資金繰りに窮して、事業を継続できない 状態を指します。 もし、取引先が倒産してしまったら、取引先から債権を回収しなければなりません。 納品済み商品の引き上げのための 所有権留保特約を付帯させておく 一般的に、倒産した企業から債権を回収するのは 非常にむずかしいとされています。 倒産は、経営がうまくいかずに資金不足に陥っ...
作成日:2023年9月10日 大手飲食チェーンでの客による迷惑行為が頻発し、その動画が拡散されて大きなニュースになりました。 これらの迷惑行為を防止するのは簡単ではありませんが、経営の根幹を揺るがしかねないこの問題に、企業としてどう向き合うべきかを考察していきます。 さまざまな業界に広がる迷惑行為、有効な対策を見出すためには? 2023 ...
作成日:2023年7月20日 被相続人が誰かに貸したお金は、遺産の一部として相続税の対象となります。 被相続人が代表取締役社長であり、社長が企業に資金を貸した場合も同様です。 貸付金が高額の場合、相続人の税負担が大きくなるため、事前にできる相続税対策を知っておきましょう。 債権放棄で相続税は課税なし!債務免除益は繰越欠損金で相殺を 中小企業...
作成日:2023年7月10日 経営者や経理担当者の頭を悩ませる問題の一つに、 “使ったお金が経費にあたるのかどうか” の判断があげられます。 これを間違うと、ペナルティが課せられることもあるため注意が必要です。 今回は、経費の基本を改めて確認していきましょう。 国税庁が定める損金に算入できる...